厚生労働大臣認定健康増進施設として、安心して健康増進に取り組んでいただける設備・仕組みをご用意しております。 有資格者も常駐しているのでまずはお気軽にご相談ください。あなたに最適な健康・ウェルビーイングをご提案いたします。
心と体が
自然と調和する場所
2025年3月に開業し、同8月には大阪市で初となる「温泉利用型健康増進施設」として厚生労働大臣より認定を受けました。 医師が作成した「温泉療養指示書」に基づく温泉療養を安全かつ適切に行えるよう、有資格者が常駐しています。
また、大阪市を「スーパーシティ型国家戦略特別区域」に指定することが決定した「国家戦略特別区域諮問会議」において、 うめきた温泉 蓮 Wellbeing Parkが提案した「健康長寿社会の実現」に向けての先端的サービス「ヒューマンデータとAI分析などによる健康増進プログラムの提供」が採用されています。 うめきたを中心として健康計測データを活用し、持続型健康都市の形成の一役を担っています。
厚生労働大臣が
認定する
温泉利用型健康増進施設かつ運動型健康増進施設
温泉利用型
健康増進施設について
温泉利用型健康増進施設とは、厚生労働省が定める一定の基準を満たし、 温泉を利用した健康づくりを図ることができる施設のことをいいます。令和7年10月現在で全国に22施設あり、 厚生労働省から認定された施設であることの証明として、それぞれの施設にはマークが掲出されていますので安心してご利用いただけます。 認定施設を利用して温泉療養を行い、かつ要件を満たしている場合には、施設の利用料金、 施設までの往復交通費について、所得税の医療費控除を受けることができます。
温泉利用型健康増進施設であることを証明する認証マーク
温泉利用型
「健康増進プログラム」
健康増進サロンにはTANITAの体組成計やCANONのデジタル血圧計などの健康計測機器を完備。 有資格者が常駐しており、おひとりおひとりに適した温泉療養専門医監修による健康増進プログラムをご提案いたします。
温泉利用型健康増進
プログラム作成・監修 提携医
早坂 信哉SHINYA HAYASAKA
温泉療法専門医
東京都市大学人間科学部教授
医学博士
一般財団法人日本健康開発財団 温泉医科学研究所 所長
運動型健康増進施設について
運動型健康増進施設とは、厚生労働大臣が認定する健康増進のための運動を安全かつ適切に実施できる施設のことをいいます。 令和7年10月現在で全国に381施設あり、厚生労働大臣から認定された施設であることの証明として、 それぞれの施設にはマークが掲出されていますので安心してご利用いただけます。
運動型健康増進施設であることを証明する認証マーク
指定運動療法施設について
厚生労働大臣認定健康増進施設のうち、一定の要件を満たす施設について、厚生労働省が運動療法を行うに適した施設として指定したもの。医師の指導に基づく運動療法の利用は所得税医療費控除の対象となります。令和7年10月現在で、運動利用型健康増進施設381施設の内、280施設が認定されています。
運動型
「健康増進プログラム」
健康運動指導士などの資格を持つ当館スタッフが、 個人の目的・体力・症状に合ったプログラムを作成し、フィットネスジムでマシンを用いたトレーニングや水中エクササイズなどを行いながらコンディションを整えていきます。
提携医療機関(大阪)
医誠会国際総合病院
安藤 紘史郎 先生(あんどう こうしろう)
  • 日本外科学会 外科専門医
  • 日本総合健診医学会・日本人間ドック学会 暫定指導医
  • 日本温泉気候物理医学会 温泉療法専門医
辻󠄀外科リハビリテーション病院
辻󠄀 翔太朗 先生(つじ しょうたろう)
  • 日本整形外科学会専門医
  • 日本整形外科学会認定リウマチ医
  • 日本骨粗鬆症学会 認定医・評議員
  • ロコモアドバイスドクター
そばじまクリニック
傍島 聰 先生(そばじま さとし)
  • 日本再生医療学会 認定医・代議員
  • 日本整形外科学会専門医
  • 日本医師会認定産業医
  • 日本整形外科スポーツ医
  • 日本整形外科学会脊椎脊髄病医
  • 日本整形外科学会リウマチ医
  • 日本リハビリテーション医学会臨床認定医
島田クリニック
島田 英徳 先生(しまだ ひでのり)
  • 日本医師免許
  • 米国医師資格(ECFMG certification)
寛友会クリニック
橋弥 尚孝 先生(はしや なおたか)
  • 大阪大学 特任准教授(大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学)
  • 日本抗加齢医学会 評議員
  • 脳心血管抗加齢研究会 評議員
T内科クリニック
徳嶋 良輔 先生(とくしま りょうすけ)
  • 医療法人良樹会 理事長
  • 難病指定医
  • 総合内科専門
  • プライマリケア専門
提携医療機関(兵庫)
有馬温泉病院
中川 一彦 先生(なかがわ かずひこ)
  • 医療法人甲風会 有馬温泉病院 理事長・院長
  • 医学博士
  • 日本温泉気候物理医学会 温泉療法専門医
  • 日本リハビリテーション医学会認定臨床医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 日本外科学会 指導医・専門医・消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医
  • 日本医師会 認定産業医
医療法人社団澪標会
南 辰也 先生(みなみ たつや)
  • 医療法人社団澪標会 会長
  • しおかぜメモリークリニック
  • 日本精神神経学会 精神科専門医・指導医・認知症診療医
  • 日本認知症学会 認知症専門医
  • 日本心理臨床学会 臨床心理士
  • 日本医師会 認定産業医
  • 日本温泉気候物理医学会 温泉療法医
岡本クリニック
岡本 交二 先生(おかもと こうじ)
  • 医療法人社団伍仁会 岡本クリニック
  • 医学博士
  • 日本医師会 認定産業医
漢方内科・内科しずかクリニック
静 貴生 先生(しずか たかお)
  • 漢方内科・内科しずかクリニック 院長
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本東洋医学会 漢方専門医
  • 日本温泉気候物理医学会 温泉療法専門医
  • 日本体力医学会 健康科学アドバイザー
  • 日本医師会 認定産業医
須田内科循環器科
須田 研一郎 先生(すだ けんいちろう)
  • 須田内科循環器科 院長
  • 日本内科学会 認定専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本肥満学会
  • 日本産業衛生学会
  • 日本医師会 認定健康スポーツ医
  • 日本医師会 認定産業医
堅田医院
堅田 真司 先生(かただ しんじ)
  • 堅田医院 院長
  • 医療法人社団テレサ 理事長
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本消化器病学会 専門医
  • 日本消化管学会 胃腸科認定医
  • 日本抗加齢医学会 専門医
  • 高濃度ビタミンC点滴療法 認定医
  • 日本医師会 認定健康スポーツ医
医療費控除について
厚生労働大臣認定の温泉利用型健康増進施設当館で、医師の指導に基づく温泉療養を一定の利用において行った場合、
施設までの往復交通費および利用料金が、医療費控除の対象となります。
また、厚生労働省認定の指定運動療法施設で、医師の指示に基づく運動療法を実施した場合、利用料金が医療費控除の対象となります。
医療費控除対象の温泉
療養・運動療法を
ご希望される方へ
ご利用の流れや医療費控除の手続きなどのご説明もいたします。
お気軽にスタッフへお問い合わせください。
医療費控除対象の温泉療養・運動療法をご希望される方へ
ご利用の流れや医療費控除の手続きなどのご説明もいたします。 お気軽にスタッフへお問い合わせください。
お電話でのご予約・
お問い合わせ
TEL: 06-6377-7777(代表)
健康増進施設
スタッフについて
温泉を利用した健康づくりなど
健康増進施設のスタッフが丁寧にサポート
専門の資格を持ったスタッフが親切・丁寧にご案内いたします。 温泉療養の知識を持った専門の資格保持者や、健康づくりを目的とした実践指導ができるスタッフにより、安全で適切な運動プログラムの体験や指導が受けられます。
温泉を利用した健康づくりなど健康増進施設のスタッフが丁寧にサポート
専門の資格を持ったスタッフが親切・丁寧にご案内いたします。 温泉療養の知識を持った専門の資格保持者や、健康づくりを目的とした実践指導ができるスタッフにより、安全で適切な運動プログラムの体験や指導が受けられます。
健康増進施設 スタッフ 取得資格
  • 健康運動指導士
  • 健康運動実践指導者
  • 温泉利用指導者
  • 温泉入浴指導員
  • 健康自立指導士
  • 介護予防運動指導員
  • 初級障がい者スポーツ指導員
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • JATI 日本トレーニング指導協会認定
  • LESMILLS BODYBALANCE認定インストラクター
健康増進施設MENU
facilitys
天然温泉
facilitys
サウナ
facilitys
岩盤浴・溶岩浴・ホットヨガスタジオ
facilitys
フィットネス
facilitys
レッスンプログラム
facilitys
健康計測・健康相談
facilitys
屋内温水プール
facilitys
アクアジム
facilitys
屋外温水プール
facilitys
メディテーション
facilitys
リラクゼーション&ビューティー
facilitys
健康増進メンバー
健康増進メンバーのご案内法人向けのプランのご案内